ガブリエルの歌

          Blog いんぱるぱぶれ

ガブリエルの歌

ガブリエルの歌

ガブリエルの歌

わが魂(たま)をゆだね
行こう
天津使いのガブリエル
歌え踊れ
朝(あした)は早く起き
起き出でて
目を覚まし
あのガブリエルの歌を聞け

幼い祖母はこの「ガブリエルの歌」をアメリカ人の宣教師ローラー・グードウィン先生から教わった。そして生涯歌い続けていた。だから、私も覚えてしまった。

幼い祖母が函館で暮らした家は、黄色に塗られた洋館で、アングリカン(イギリス国教会)の宣教師たちが出入りしていた。曽祖父は新聞社をやっていたので、何かと人の出入りがあったらしい。曾祖母は宣教師たちから西洋料理を習った。幼い祖母はシュークリームの皮がオーブンの中で焼けるのを見て、膨れたとか、しぼんだとか言って、一喜一憂したと言っていた。三つ子の魂百までもと言うけれど、幼い時に触れたものは、生涯その人の中に留まり、生き続けている。祖母の家は基本的には神道だったけれど、考え方の根底には、グードウィン先生の蒔いたキリスト教的な種があったと思う。

馬小屋の中に
眠れ神の子
み使いは み空より
汝(なれ)お守り唄を歌う

薔薇の花敷きて
眠れ神の子
み使いは み空より
汝(なれ)お守り唄を歌う

これは「ギリシャの子守唄」で、赤ん坊だった私は、これで寝かしつけられていたんだけど「眠れ神の子」のところにくると、大声で一緒に歌って寝なかったのを覚えている。私がちっとも眠らないので、祖母はがっかりしたと、問わず語りに話していた。

祖母は4度目の卒中に倒れて意識不明になった時、受洗した。いわゆる天国泥棒だ。それが許されたのは、やはり生涯歌い続けていたガブリエルの歌、グードウィン先生の蒔いた種が静かに育っていたからだと、思えてならない。

私にとって介護とは祖母の、そして母の後ろ姿について考えること以外の何物でもなかった。それは彼女たちが帰天した今も続いている。いや、これから私が死を迎える日まで、彼女たちの後ろ姿から学ぶことが、きちんと死ぬ為のよすがになるのだ。これは今を生きる私たちみんなに、課せられたライフワークではないだろうか。それゆえ私たちは今、少子高齢化という社会の中に立たされている。介護と言うと、食事やおむつや施設入居の心配ばかりが言われるけれど、介護を終えてみると、それらは枝葉のことに過ぎないと思える。人間にはもっと大切なことがある。介護を通して、老いることをもっと真剣に、死ぬということをもっと積極的にとらえることが見えてこなければならない。それこそが、今ここに存在すること、先祖代々の営みが血肉となっていること、そしてその根本に、命を、魂を育む、高き存在がある。そこまで考えてごらんと、老いて死を迎えた魂たちは、あの世からメッセージしているのではないか?それが、起き出でて目を覚まし、大天使ガブリエルの歌を聞くことにならないだろうか?

関連記事一覧

  1. ハイゴ
  2. Oh!スピリット
  3. 銀の紐
  4. 祈り
  5. 本当はやりたくないこと
  6. 魂が欲しい!

コメント

    • 松本 涼
    • 2020年 2月 20日 7:46am

    介護についての新しい思想を教えてもらったことに感謝しています。

  1. いえいえ、なんだか恐縮ですが、アタシ、ちゃんと死のうっていうの、ありますね。
    こういうこと言うの以前は、はばかられましたが、もう堂々と言うわよ!って感じです。
    死をオープンにとらえる。
    そうすれば、もっとたくさんの人が、死は死ではない感触をつかむ。
    そうすると、病気や老衰のとらえ方も変化する。
    そんな気がしています。

    • 松本 涼
    • 2020年 2月 23日 8:36am

    ちゃんと死ぬ覚悟をつける。僕はまだそこまでは出来まていません。
    勝手に死なずに死ぬところまでがんばってみようと思うようになった。
    今はそういう段階です。
    病気や老いから学ぶことが沢山あることは日々実感しています。
    失うことで自由を得たり、別の道を探る機会を得ると知りました。
    モニカさんの考えを読みながら色々考えたり、感じたりする。
    自分一人では到達することの出来ない世界を垣間見させてもらえる。
    そのことの不思議を思います。

    • そうなんです。私も涼さんのような意識を持ちたかった。死ぬところまで頑張る。とても自然で素直な生き方です。自分には
      「ここにいたくない→生きていたくない→死んでしまいたい」という不遜な欲求があった。(11/21の薔薇色の血とか11/24の鬱とかに書いたところ)
      そこに気が付かなければならなかったので、病気や鬱の試練が来た。生まれた以上、ちゃんと生きる。これがちゃんと死ぬにつながる。
      祖母や母の介護で実感したのは「老衰=死ぬ準備」でした。
      その過程を人任せにしないで死ぬ。自分は最後まで人生の手綱を握っていられるかな?の、チャレンジですね。それには「死ぬところまで頑張る」
      がまずなければ、もういいやで人生の中途下車=絶望、鬱、病、自殺のたぐいに逃げない。ここを忘れないようにする。最近、やっと忘れないようになってきたと思うので、少し矯正できたかも?

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2020年2月

アーカイブ

最近の記事

  1. with-nanny

    2025.01.23

    細胞が整う
  2. 夢について

    2025.01.8

    夢について
  3. 卵の中

    2025.01.2

    卵の中
  4. 白色光

    2024.12.22

    来ませ救い主
Banner

歩き回る植物

PAGE TOP